
「自分の内側に目を向けることが大切」ってよく聞くけど、実際どうすればいいの? そんな疑問を持っている人も多いと思います。私自身、以前は「内側に目を向けるって、ただボーッと自分事をすること?」と思っていたこともありました。
でも、ただ漠然と考え事をしているだけでは、余計にモヤモヤが増えることもあります。本当に大切なのは、自分の心の動きや考えのクセをちゃんと観察すること。今回は、具体的にどうすれば「自分の内側に目を向けられるのか?」をお話ししていきます。
① 感情を観察する
まずは、自分の今の気持ちに目を向けてみましょう。
• 「今、私はどんな気持ち?」
• 「その感情はどこから来てる?」
例えば、誰かの言葉にイライラしたとき、「この人の言い方が嫌だったから」と考えるだけではなく、「なぜ私はこう言われてイライラしたんだろう?」と掘り下げてみる。もしかしたら、過去の経験や、自分が大切にしている価値観が関係しているかもしれません。
感情は押し込めるのではなく、「今、私はこう感じてるんだな」と認めるだけで、少しずつ整理されていきます。
② 思考のパターンを知る
私たちの思考にはクセがあります。
• 「また失敗するかも」
• 「どうせ私なんて…」
• 「人に嫌われるかもしれない」
こんな考えが浮かびやすい人は、もしかしたら過去の経験や周囲の影響で、無意識のうちにネガティブな思考パターンを持っているのかもしれません。
「今、自分はこんな考え方をしているな」と気づくだけでも、少しずつそのパターンから抜け出せるようになります。
③ 体の感覚を感じる
心と体はつながっているので、体の反応に意識を向けるのも大切です。
• 「肩が重いな…」 → 何かプレッシャーを感じている?
• 「胸がギュッとする」 → 不安や緊張がある?
• 「お腹のあたりがザワザワする」 → 本当は嫌だと思ってる?
言葉でうまく説明できない感情も、体の感覚に目を向けることで気づけることがあります。
④ 本当の望みを探る
自分の気持ちよりも、「周りの期待に応えなきゃ」と思ってしまうこと、ありませんか?
でも、そこで自分に問いかけてみてください。
• 「本当はどうしたい?」
• 「もし誰にも気を使わなくていいなら、何を選ぶ?」
例えば、「周りに合わせて愛想よくしなきゃ」と思っているけど、本当は「もっと自分らしく自由に過ごしたい」と思っているかもしれません。自分の本音を大切にしていくことが、自分の人生を生きる第一歩になります。
⑤ 静かな時間を作る
忙しい毎日の中で、スマホやテレビを消して、静かに自分と向き合う時間を作るのもおすすめです。
• 瞑想する → 5分でもいいので、目を閉じて深呼吸してみる
• ノートに書き出す → 頭の中にあるモヤモヤを紙に書いてみる
• 自然の中を歩く → 風の音や鳥の声に耳を澄ませる
こうした時間を作ることで、普段気づけない自分の心の声が聞こえてくることもあります。
まとめ:自分を知ることが「生きやすさ」につながる
「自分の内側に目を向ける」というのは、特別なことではなく、自分の気持ちや考えをちゃんと見つめること。
• 今の感情を観察する
• 思考のクセに気づく
• 体の反応を感じる
• 本当の望みを探る
• 静かな時間を作る
こうしたことを少しずつ続けていくと、「本当の自分」が少しずつ見えてきます。すると、自分を大切にできるようになり、無理に誰かに合わせるのではなく、自分らしく生きられるようになるんです。
自分を知ることは、より楽に、心地よく生きるための第一歩。ぜひ、少しずつ試してみてくださいね。