リセット症候群という言葉をご存知でしょうか?

リセット症候群とはある日、人間関係をバッサリ切ってしまう人のこと。
名前が大袈裟なんですがこれは病気というわけではなく人間関係を頻繁にリセットする人のことを指します。
私はリセット症候群という名前が広まる前からリセット症候群でした。
一時期は、親以外全員の連絡先を根こそぎ消していた時期もありました。
ほんと根こそぎ消さないと気が済みませんでした。一種の自己防衛なんですよね。
ほら、ストレスから逃げるために暴飲暴食したり、ギャンブルに走ったりする人がいますが
ある種それと似ている部分があるんです。
でも長年この症状と付き合っていくうちに見えてくるものがあって今では人間関係がものすごく楽になりました。
それにリセット症候群の特性はうまく使えば次の人生のステップに進むための手助けをしてくれたりするんですよね。
こういったところも踏まえリセット症候群歴10年以上だった私が実体験をもとにリセット症候群の人が
リセット症候群とうまく付き合い、全ての人間関係を断ち切らずとも風通しの良い人間関係を
構築できる方法やリセット症候群の裏に隠された心理などを説明していきます。
恐らく他のどの記事にもこんなこと書いてないと思うので
リセット症候群でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてくださいね🍀
Contents
リセット症候群の人たちにまずお伝えしたいこと
この記事を見ているリセット症候群でお悩みの方にまず一言お伝えしたいのですが
リセットしてしまう自分を責めないでくださいね🍀
リセットするって世間の風潮的にも、自分的にもいい感じがしないと思ってたりするけど
誰だって1人や2人、いやそれ以上の連絡先を自ら消したことあると思います。
だからそもそもリセットするってそんなに悪いことじゃないんですよ。
大事なのは次はどういう人間関係を構築したいのか、どういう人たちと関わりたいのか
をしっかり考えて、今後に活かすこと。
そして、消すにしても、消さないにしてもこの人間関係はどんな学びを
自分に与えてくれているのかを考えてから消すか消さないかを決めること。
これをしないと一向に成長しないんですよね^^;
また同じような人間関係だったり同じような自分の繰り返しになっちゃうんです。
だから余計にリセットしたくなるし、変わらない自分のこと責めてしまったりするんですよね。
そうならないためにも次はどうしたいのかをしっかり考えて今後の人間関係をもし築くときに活かしてくださいね🍀
そうやって考えたことを実践したとしても次の人間関係でうまくいくとは限らないけどそれでもいいんです!
確実に成長していってますから。そこでまたリセットしてしまったとしても自分を責めないでくださいね
なぜリセットするのか
なぜ人間関係をリセットすると思います?
・馴染めないないからリセットする。
・素の自分じゃ受け入れてもらえないだろうからわざと偽った性格で接し続けて限界がきてリセットする。
・相手の意見に合わせすぎてキツくなってしまったからリセットする。
・どうせこの人たちに何言ってもわかってもらえないと思ったからリセットする
・努力して構築していくまででもない人間関係だと思ったからリセットする
・LINEなどで友達が増えすぎて管理しきれなくなってリセットする
理由はさまざまですがこれら全ての理由に共通することがあります。
それは
"本当の自分がそこに存在しないと感じるから"です。
本当の自分をさらけ出す勇気がなく、他人の目を気にしすぎるあまり
まるで本当の自分がそこに存在していないかのように感じてしまう。
そして、それを自覚しているので、周りの目を気にしないようにしようとして
よけいに自分を偽る。そして空回る。
だからもう、大人しく主張しないでいようとするけれど余計に本当の自分がその場に存在しないような気がしてくる。
そんなことを考えているうちに今後どうやってその人たちと関わっていけば良いのかわからなくなりリセットしてしまう。
主な流れとしてはこんな感じなのではないかなと思うんですよね。
あるいは誰かによって抑圧されて自分の素を出すことができなかったり
まぁ、誰にでも少なからずそういうことってあると思うんですが
それをうまく自分は自分、相手は相手と割り切ることができない人が
リセット症候群に陥りやすいと思うんですよね。
別に目立ちたいわけでもないし、チヤホヤされたいわけでもないんですよね。
ただ自分が自分でない気がする。集団に入ると余計にそんな孤独を感じるんですよね。
ひとりぼっちで感じる孤独より 二人でいても感じる孤独の方が 辛い事のようにSURREAL/浜崎あゆみ
(余談ですが、この曲は私の大好きな曲で歌詞もいいし、転調する感じが独特で大好きな曲の一つです。)
世間では一人だと寂しいとか、ぼっちって言われる風潮がある中、私もこの歌詞のように一人でいるほうが
誰かといるときより、よっぽど孤独じゃないわって思っていました。むしろ一人でいさせてくれって感じでね。
でもそれって誰かと一緒にいるとき、自分の存在を偽ってしまうことが原因なんですよね。
この曲の歌詞の中にも"誰にも言えない誰かに言いたい"って歌詞が出てくるんですが
人って自分の内に秘めた想いを持っていて、それを表に表現できないから苦しんでいるんですよね。
その苦しみから逃れるためにリセットするという行動に出てしまうのがリセット症候群に
陥ってしまう人の特徴なんです。
リセット症候群のメリット
そんなリセット症候群ですが、メリットもたくさんあります。
そしてその特性をうまく使えばリセット症候群の人って人生において新たな出会いや
成長する機会を他の人より多く得ることができると思うんですよね!!
なのでリセット症候群の人はこのメリットをぜひぜひ活用してみてください!
腐れ縁や悪縁を引きずることがない
腐れ縁とは離れよう、縁を切ろうとしても断ち切れない好ましくない関係のことですが
リセット症候群の人って人間関係を続けるのが辛いからリセットしてしまうので
腐れ縁ができにくいんですよね。
明らかにいい関係性ではないのに彼、彼女と別れられないって人いたりしますよね?
第三者からしたらそんな人さっさと別れたらいいのにって思えちゃうような(^^;;
ああいった悩みが少ないんですよね。
他にも、悪縁とか足を引っ張ってくる人に対しても縁を切ることができるので
その人たちによって悪い方向に行くことが少なくなってきます。
次のステップに進みやすい
将来のビジョンがある場合や、目標や夢があるとき誰かに邪魔をされたり
ネガティブなことを言ってくる人がいますよね。
そんなことはやめておけ、現実的にどうたらこうたらみたいな
そういうことを言う人たちと関わり続けるとやっぱり自分には無理なのかもしれないと
その人たちと合わせて同じ空間に残ることを選択する人たちもいると思うのです
むしろ周りの声を自分の意見だと錯覚してしまってまるで自分がないって人もよくいます
でもリセット症候群の人はそういうことが少ないんですよね。
関係を断ち切ったら必然的に周囲の雑音も聞かなくなるので
自分がやりたい道に進みやすくなります。
人の価値観に染まりすぎることがない
人の価値観に触れることは刺激になりますし
新たな価値観の構築につながり自分自身の成長にも繋がることもあると思いますが
人は自分にとって好ましくない価値観にまで合わせてしまいがちですよね
会社なんかで言うと意地悪なお局さんに合わせていたり
絶対いらないだろっていう会社の風習に従ったり
そのときそういったことに合わせて長年その人たちと人間関係を続けていると
無意識的にでもその人たちの価値観に染まってしまうところがあるんですよね。
でもそれって本当の自分が出せない環境じゃないですか
リセット症候群の人が本当の自分が出せない環境に長時間いるとストレスでしかないので
そういう環境をリセットする機会も多いんですよね。
なので悪い価値観に染まって人間的に腐ったりする機会が少ないんです。
リセット衝動に駆られたらどうする?
リセットしたくなる自分を責めない。大事なその人間関係から学びを得ること!
冒頭でもお伝えしましたがまずリセットしたくなる自分を責めないでください。
リセットしたくなるときっていろんなことが頭を駆け巡ると思うんです。
それは自分の不甲斐なさだったり、もしくは相手への怒りだったり。
例え相手を責めていたとしても自分を責めているのと変わりないんです。
怒りを覚えるような人間と関わった自分を責めているんですよね。
なのでまずはその人たちと関わった自分の過去の選択を責めないでください。
そのときの自分にはそれが精一杯だたんです。
そしてその人間関係から必ず学び取れることがあるので
そんな学びがあったかを紙に書いてみてください。
↓に続きます
どうして消したくなったか紙に書いてみる
リセットしたいときって頭の中が混乱している状態なので頭でいくら考えても
冷静な判断ができないと思うんですよね。
なので一度ノートに思いを書いてみてください。ぐちゃぐちゃでもいいんです
怒りでも悲しみでもなんでもいいのでとにかく頭に出てきた思いをひたすら書いてみてください。
その後、じゃあどうしたいのかを書き出してみてください。
リセットする前に今にある人間関係から学びを得て次に活かす
消すにしても、消さないにしてもこの人間関係はどんな学びを
自分に与えてくれているのかを考えてから消すか消さないかを決めることです。
人間関係って不思議なもので今のレベルの自分のまま生きていたらいい方向には変化しないんですよね^^;
むしろ悪化したりして。なのでリセットしたとしても自分が成長していないと
また新しい人間関係で同じことを繰り返すんですよね^^;
だからこそリセットしたとしても、にしてもその学びを次はどう人間関係に活かすか
ここが重要になります。
そして新しい人間関係ができた後、うまくいかなくてもいいんです。
そこからまた人間関係で学んだことを次に活かす。これを繰り返すことによって
自分のマインドもかなり変わってきますから。
リセット回数を減らすためには
人間関係をリセットすることってそんなにダメなことではないと思うんですよね。
むしろ自分の成長につながらない不必要な人間関係をダラダラ続けることほうが
問題だと思うんです。ただ、闇雲にリセットしまくるのもしんどくなると思うので
ここではリセット回数の減らし方を伝えしていきます。
どんな人生を歩みたのかを明確にする
何度もお伝えしていますが大事なことなのでもう一度言います
リセットする、しないということより大事なのは次はどういう人間関係を構築したいのか
どういう人たちと関わりたいのかをしっかり考えて、今後に活かすこと。なんです。
これをしないとまた同じような人間関係で同じように無駄にリセットしてしまうことになるんです。
そんなの時間の無駄じゃないですか。だからこそ!!どんな人生を歩みたいのかは
明確にしておきましょう。これを明確にすることで不必要な人間関係と関わることが
大幅に減ります。なんか気がつけば自分に好ましくない人間関係が自然と
できなくなるんですよね。よってリセットする機会が大幅に減ります。
自分は自分、相手は相手の精神を身につける
長々といろんなことを書きましたが、リセットしたくなる人の根源には
本当の自分がここに存在していないと感じたり。本当の自分を表現することができない窮屈さ
があるんですよね。そこから逃れるためにリセットしてしまうんですよね。
だから結局ここを改善しない限り人間関係って楽にならないんだと思うんですよね。
自分は自分、相手は相手の精神を身につけるには
・今後どういう人生を歩みたいのか、目標やビジョンを明確にする。
・相手とどんな会話をしていても自分はどう思っているのか自分の心のうちをしっかりチェックしておく
・しっかり自分の内側の感情を観察しておく。
・同調したくない部分で同調しない。
などがありますがこれに関してはこの記事の言葉を頭で理解しているうちは
まだまだ自分は自分、相手は相手という感覚になれないと思います。
実際に人間関係で色んな経験を経て学んでやっと自分は自分、相手は相手。
でも相手の意見を否定することもないし、同調することもない
ちょうど良いバランスのとれた立ち位置を見出せるのではないかなと思います。
だからこの精神になるまでは、ひたすらがんばれとしか言いようがないなって
思ったりもします。
色んな経験を経ていくうちにある日ふと何かを悟ったかのように
人間関係が楽になったりすることもあったりしますよ。
自分は自分、相手は相手という意識が強ければ自分の感情を冷静にみることができますし
相手と自分の関係性をバランスをよく構築しやすくなります。
あと、極端に疎外感を感じることも少なくなります。
そうなるとリセットしたくなる大きな根源である本当の自分がその場にいないと感じる
悩みって薄まるんですよね。
リセットされた側の方にお伝えしたいこと
この記事を見ているあなたがもしリセットされた側だとしたらお伝えしたいことは
自分を責めないでほしいということです。
リセットされた相手がものすごく大切な人だった場合は余計に苦しいですよね。
というかだからこそこの記事を見ているのでは?と思いました。
大切な人から突然関係性を断ち切られたら余計に自分を責めてしまうだろうし
何が原因だったか色々考えると思います。もしくは怒りを覚えることもあると思います。
いろんなことの積み重ねや、要因があってあなたの元を去ったのだと思いますが
上記でもお伝えしている通りリセットする1番の要因は本当の自分を出すことができなかったから
なんですよね。だからあなたの元を去ったのです。
でもこれって裏を返せば相手があなたと向き合う勇気がなかったってことでもあります。
相手は自分の弱さ故にこのような行動に走ったんですよね。
つまりあなたが原因でリセットしたというよりも相手の中にその要因があるのです。
だからあなたは自分が悪かったんだと自分を責めなくていいんですよ。
ここで、誤解してほしくないことがあって
リセット症候群の人って相手に対して"なんかこの人と縁切りたくなたっから縁切ろ〜っと"
みたいな軽い感覚で縁を切っているわけじゃないんです。
あなたからしたら突然縁を切られたみたいに感じると思いますが
実際はそうではなくて色々と悩んで悩んで悩んだ末の行動だったりします。
よくリセット症候群の人は突然リセットしたい衝動に駆られると言われますが
そうではなくてその前触れとなる予兆が自覚はなくとも絶対あるんです。
なのである日スパッと縁を切るなんておそらくないと思います。
ましてや近しい間柄なら余計にそんなわけないのです。
だから相手も色々悩んだ末のリセットだったということは理解していただけたらと思います。
きっともっといい解決方法があったかもしれませんですが相手もそれが誠意一杯だったと思うんですよね。
そしてもし、相手ともう一度再会したとしてもう一度その人と人間関係を構築していきたいと思ったときは
その人があなたの元を去った要因である本当の自分をあなたに出すことができなかったという部分と
しっかり向き合って理解してあげてほしいのです。その上であなたの気持ちも伝える。
そうすればまた相手がリセットするということはおそらくなくなると思うので。
いずれにせよ突然の別れにより、気持ちが整理できてないかもしれませんが
あなたも、その相手もお互い新しい道を進んでいく中で、いい方向に進むことを願っております。
最後に
人間関係をリセットしたくなるのって、結構しんどいですよね。
ただ、リセットしたくなるってことは、何かを変えたいってことなんですよね。
それはその環境に対してなのか、自分自身に対してなのか。
そこは人それぞれだと思いますが、あなたの中で変わりたい!って思ったって証拠なんです。
だからこそ自分のためにも人生に何かいい変化を起こせるように
風向きを変えていけたらいいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。