このブログではやりたいことが特にない。
けど人生なんかつまらない、、、
何か変えたいけど何をすればいいのかわからない!
そんな方が一歩踏み出せるきっかけをつくるためのブログです。
“好きなことを仕事に”

数年前からこのような言葉をよく耳にしますね。近年、どんどん選択の幅が広がり、
より自由な活動ができるようになってきていきます。
しかしそんな時代とは裏腹に、、、
そもそも目標も夢もないので何をすればいいのか、分からない!
と思う方々が多く見受けられます。
・転職を考えようにも何がしたいかわからない
・やりたいことが分からないのでどのような進路を選ぶべきか迷っている
・今の現状を変えたいが、目標や夢がないため、どうすればいいか分からない!
・このままずっと目標も夢もなく生きていくことに不安を感じる
などなど
このブログではそういった、なぜやりたいことが見つからないのか、
分からないのかについてとその解決策を解説しております!
ではさっそくいってみましょう!
Contents
なぜやりたいことがみつからないの?
原因1:成し遂げなければならないと思っている
何か始めるとなるとこう思うことがありませんか?
・成し遂げなければならない
・続けなければならない
・発展、拡大させていかなければならない
・収益に繋げなければならない
など、私たちは”〜しなければならない”に囚われてしまいがちです。
これにより、気力を失ってしまい
・めんどくさい
・難しいんろうな
・どうせ自分には無理だろうな
という思考に陥ります。
その結果、そこまでやりたいことじゃなかったんだという結論に至るケースが多くあります。
しかし、それは自分が〜しなければならないと思い込んだ結果引き起こしたものです。
そもそも何かを始めるとき、そこまでスケールの大きなことを考えなくても良いのです。
むしろそれで気後れするなら考えない方がいいのです!
まずは小さなことから始めてみましょう!
解決策その①:叶えられそうな小さな目標を立てる。
目標といってもなんでもいいんですよ!最近行ってみたいと思ってたカフェが
あったからそこに行ってみようとか家でこの時間にお茶を飲むとか
そんなことでもいいんです!むしろそういうことから書いてみてください!
できるだけたくさん書くことをおすすめします!
紙に書くのが面倒なら携帯のメモ帳に入力するでもいいですよ!
解決策その②:その目標を実行する
叶えられそうな小さな目標を立てたら次は実行してみてください。
これなら叶えれるかもってことを実行し続けているといつの間にか
あっ!これもやってみたい!あれもやってみたい!という気持ちが湧いてきたりします。
もうここまできたらあなたはやりたいことがわからないというループから抜け出ていますよ!
原因2:そもそも選択肢がたくさんあるということを知らない
ひと昔前であれば仕事の選択肢というのはそれほど限られたものではありませんでしたが
今ではリモートワーク、フリーランス、ノマドワーカーなど増あらゆる方面で生産性を上げることが可能になりまた。
しかし、まだまだそれらを自分に活かす方法を知らない人たちがたくさんいます。
"知らない=わからない" となって、結果的にやりたいことがわからないという思考に陥るのです
しかし、なぜこんなにも選択肢があるのにそれを知ることができないのでしょうか?
・義務教育の罠!?

ほとんどの人が義務教育を受けます。それも一つの教室でみんなが同じ教育を受けます。
国語、算数、理解、社会、、、
それらの延長線上を9年間受け続けます。
つまり"初めから答えがあるもの"を一方的に教わるのです。
これを繰り返すことにより自発的に考えることができなくなります。
義務教育はうまく使いこなさない限り、自ら人生を切り開く力を奪ってしまうツールです。
厄介なことに特に日本の教育は人と同じであること、いい子であることを求められます。
さて人と同じで、なおかついい子とは一体どんな人でしょうか?
それは、安定した職につき、決められた社会のシステムに実直に従い、しっかり国のための利益になると
いうマインドを持った人のことです。
まぁ、俗に言う安定した職業も、もはや不安定になってきていますが
義務教育で学ぶ9年間にはこういった思考を植え付けるシステムが意識的にも無意識的にも備わっています。
そして選択肢に気付いたとしても自発的に考えることを教わらなかったため
その選択肢を自分に活かす方法がわからないのです。
よって、選択肢がたくさんあっても踏み入れることがない
そして教わることがないためやりたいことがわからないという現状に陥るのです。
解決策その①:とにかく好きなこと、興味があることを紙に書き出してみる
こんなことはできない、、などそういった限定はせず書くことをお勧めします!
これらを職にする!などと思って書くとやっぱり気後れしてマインドにブレーキがかかってしまうことも
あるので趣味でもいいし、始めなくてもいいからとにかく書くだけって気持ちで書いてみてください♪
もし思い浮かばない場合はあなたが普段使っている小物、普段観ている好きな番組、アニメ、ゲームなどを
書いてみるのでもOK!
そこから、なぜそれらが好きなのかヒントが見えてきます。
解決策その②:先ほど紙に書いたことを職業にしている人や、その職業について調べる
ここでは職業と書いてありますが別に職業にしなくても良いのです。
やりたいことがわからない原因①でも書いた通りスケールの大きなことを考えると
人はやる気をなくしたりします。なので、こういう職業があるんだなって
認識する程度でOKなのです。
知らないと何も始まらないですからね!
どんな選択肢があるのかを調べてみましょう!
こんな職業があるんだな!
こんな進路があるんだな!と認識が広げるだけでも
やりたいことが見つかる可能性は大いに広がりますよね!
原因3:自分を守るため、やりたいことがわからないということにしている。
いや、私はなんも守ってるつもりないですけど?と思われる方もいるかもしれません。
しかしやりたいことがわからないってやっぱりそれなりに原因があるのです。
しかし、厄介なことに原因がわからないからどんな原因を言われても、それだ!と
自覚することが難しいカテゴリーでもあるのです。
なのでもしかしたら、こんな可能性も自分にあるかもというスタンスでみていただけたらと思います
それでは私と一緒に原因を見つけ出しましょう!
・人は未知のことに恐怖を抱く

未知の世界に足を踏み入れるということはその先に何があるか分からないということですよね
そのようなとき、人は自己防衛のために恐怖を抱きます。
これは人類が生命を維持するためにDNAに刻み込まれた自己防衛本能です。
しかしこれが厄介なことに本当にやりたいことを分からないないという認識に変換してしまうのです!
あなたはもしかしたら本当は何かやりたいことがあったかもしれません。
でもそこに飛び込むのはすごく未知なこと。
なので恐怖という防衛本能であなたが無自覚のうちにそこに飛び込むことを阻むことがあるのです。
それがやりたいことがわからない原因になっている可能性が大いにあるのです。
解決策その①:できないと思っているものを書き出す。
初めに言っておきますが
そのできないことは必ずしもできないことではありません!
あくまでわからないという思考のブロックを外すために行う作業なのです!
とにかく自分はこんなこと考えてたんだ、こんなことができないと
思い込んでいるんだな。と認識することが目的です!
そして書くときのポイントですが”これは現実的にさすがに無理すぎる、、、だから書くまでもないか、、”
とかそう言ったことは一切考えずとにかく書いてみましょう!
ノートに書くのが面倒なら携帯のメモ帳に入力するでもいいですよ!
解決策その②書き出した内容をしっかり読み、認識する。
さて、できないことをなんでわざわざ認識すんだよと言われそうですが
あなたはできないことではなくそもそもわからないということにしている
可能性があるからです。
恐怖という自己防衛本能はときに、わかってることを、わからなことにして
そこに踏み込ませないようにあなたを守っているのです。
しかし、できないと認識するとその防衛本能は役目を果たせませんよね!
よって自分を阻んでいる思考のブロックが外れ、より視野が広くなり結果的に
やりたいことが見つかる可能性も広がるのです!!
なのでまずは紙に書いたできないことをしっかり認識するのです。
先ほども言いましたが
そのできないことは必ずしもできないことではありません!
あくまでわからないという思考のブロックを外すために行う作業なのです!
とにかく自分はこんなこと考えてたんだ。こんなことができないと
思い込んでいるんだなと認識することが大事です!
いかがでしたでしょうか?
少しでも原因を探るきっかけになれば幸いです。
それではまた!